AEDの使い方

AEDは簡単3ステップ 音声ガイドに従って操作します 1.フタを開けると 自動電源ONAEDは簡単3ステップ 音声ガイドに従って操作します 1.フタを開けると 自動電源ON

電極パッドを胸に貼る電極パッドを胸に貼る

ボタンを押して 電気ショックボタンを押して 電気ショック

装置各部名称

装置各部名称装置各部名称

  1. 電源スイッチ

    電源スイッチを手前にスライドさせてフタを開けます。

  2. フタ

    AEDのフタを開けると、自動的にAEDの電源ON。

  3. 音声ガイドスピーカ

    AEDから聞こえる音声ガイドによって、電極パッドを貼るところから電気ショック胸骨圧迫や人工呼吸までの救命処置を行うことができます。

  4. 電極パッド

    電極パッドはあらかじめ本体に接続されています。電極パッドを貼る場所は、イラスト表示されているため、慌てることなく、貼ることができます。

    毎日のセルフテストでは、電極パッドの接続や種類、使用期限を確認しています。

  5. 液晶画面

    音声ガイドに加えて、液晶画面に表示されるイラストとメッセージで操作方法を分りやすくご案内します。

  6. 未就学児/小学生~大人モード切換スイッチ

    パッドはさまざまな年齢層共通。スイッチを切り換えることで未就学児から小学生~大人まで対応します。
    ※ガイドラインのバージョンにより名称が「成人小児切り換えスイッチ」になっているものもあります。

  7. ショックボタン

    ボタンは、ショックボタンの一個だけ。使用者が他のボタンと押し間違えることがなく操作できることを目指しています。

  8. ステータスインジケータ

    毎日、毎月のセルフテストで、正常であれば緑色、異常があれば赤色に表示し、AEDが使用可能な状態か一目で確認できます。

  9. 診断パネル

    毎日のセルフテストの結果を、診断パネルに表示します。バッテリ残量を5段階で表示、電極パッドに異常がある場合や使用期限切れの場合、装置に異常がある場合にランプが点灯します。

  10. リチウムバッテリ

    バッテリは使い捨てで充電できないタイプ。各バッテリの待機寿命は設置環境や使用状況によって短くなります。動作した時間などのバッテリ情報をバッテリ内のメモリに保存しています。

AEDの使い方を動画でご覧いただけます

動画(日本語版)-ガイドライン2020対応- ※「AED-2150の使用方法」のみガイドライン2015対応



  • Chapter1 : AEDを使用した救命の手順



  • Chapter2 : AED-3100の使用方法



  • Chapter3 : AED-3150の使用方法



  • Chapter4 : AED-3250の使用方法



  • Chapter3 : AED-2150の使用方法

 


 

[ DVD ]AEDの使い方と心肺蘇生 JRC蘇生ガイドライン2020対応版

〈 内容 〉

Chapter1 : AEDを使用した救命の手順
Chapter2 : AED-3100の使用方法
Chapter3 : AED-3150の使用方法
Chapter4 : AED-3250の使用方法
Chapter5 : 日常点検・消耗品の交換
Chapter6 : AEDリモート監視システム
Chapter7 : 日本光電からのお知らせ

 


 

動画(英語版)-Guideline2020-



  • Chapter1 Instruction for using an AED and performing CPR – Guideline 2020 –



  • Chapter2 How to use AED-3100



  • Chapter3 How to use AED-3150



  • Chapter4 How to use AED-3250



  • 家庭用AEDのご案内
    ~ご家庭から心臓突然死を減らすために~
PageTopへ